歯と歯肉のあいだのすき間(歯周ポケット)に細菌の塊であるプラーク(歯垢)などがたまって炎症を起こすことを歯周病といいます。
歯周病は、歯が抜けたり、顎の骨が溶けてしまった後では、もう元通りに戻すことはできません。熊谷歯科医院では、歯周病治療を重視し、徹底した治療と生活指導を行い、予防にも力を入れています。いつまでもご自分の歯で噛めるように、歯周病かな、と思ったらどうぞ早めにご相談ください。
歯周病が進行すると歯を支えている歯根膜や歯槽骨といった歯周組織が破壊されます。
失われた歯周組織は元の状態へ自然に回復はすることはありませんが歯周組織の破壊の程度によって歯周組織再生治療が可能になります。
歯周組織再生剤リグロス®は、線維芽細胞成長因子(bFGF)を主成分とする薬品で「bFGF」は傷を治りをよくする作用があり、傷を負った部分(歯周組織)に塗布することで再生を促します。詳しくはお問い合わせください。
「9022C」は、90歳で22本以上の清潔(Clean)な歯を目指す運動です。
生涯を健康な歯で、おいしく噛める喜びを!
そのために、それぞれの世代で大切なヒント、
”今のあなたに必要なこと”をご紹介します。
当院で実際に歯周病(歯槽膿漏)治療、歯の神経の治療根管治療を
行った方の事例をご紹介します。