HOME >  歯周病と全身疾患

歯周病と全身疾患

最近では、歯周病が心臓病、糖尿病などにも影響を与えることが知られるようになりました。それだけではなく、歯周病は様々な健康リスクと連動していると言えます。

万病の大敵である歯周病をしっかり治療し、お口の管理を日々行うよう習慣づけましょう。

歯周病と糖尿病の関係

糖尿病検査結果の画像
歯周病は糖尿病の「第6番目の合併症」とも言われているほど、密接な関わりがあります。

糖尿病の患者さんは免疫力が低く、抗菌作用や自浄作用がある唾液の分泌量も少ないことから細菌が繁殖しやすく、歯周病にかかりやすいと言えます。
また血糖値のコントロールは糖尿病の患者さんにとって大変重要ですが、歯周病菌の内毒素が血糖値の上昇を推し進めていることがわかってきています。

内毒素は歯周病菌が死んでも残るため、血液に乗ってが体に放出され、肝臓や脂肪組織で生産されるTNF-αの生産を推し進めます。TNF-αは血液中の糖分の取り込みを抑える働きがあり、結果的に血糖値の上昇を招きます。

つまり歯周病が糖尿病を悪化させている場合があるということなのですまた歯周病を治療し、口腔内の環境を整えることで、血糖値の改善が見られたという報告は数多くあります。

歯周病が全身の健康にも影響を及ぼすことを考えると、できる限り歯周病治療は早めに行うこと、そして歯周病予防が大切です。

参考:(国立国際医療研究センター)糖尿病情報センター

■歯周病とメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)との関係
メタボ
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)であると糖尿病になる確率が高いと言われていることは多くの方が存じでしょう。
しかしそれだけではありません。メタボリックシンドロームの方は通常の歯周病リスクが1.5倍になると言われています。

メタボリックシンドロームは体の生活習慣病であり、歯周病はお口の生活習慣病で、どちらも相互に体に悪影響を与え合い、より悪い方向へと誘導してしまいます。

歯周ポケットがある人はメタボへの数年後のリスクが高まると考えられており、十分なケアが必要です。

歯周病と心臓・脳に関わる病気

歯周病は糖尿病だけに関係するというわけではありません。

菌による感染症であり、お口の中で増えた歯周病菌が血管に流れ込んで全身を循環することで、口から離れた臓器にもトラブルを引き起こします。

歯周病と心臓疾患

心臓病の人
狭心症・心筋梗塞は動脈硬化によって血液が供給されなくなり死に至る病気ですが、歯周病の原因菌により、血管内にプラークができ、血管が細くなることがわかってきています。
また、プラークが剝れ血液が固まるとそこが血栓となり血液が循環しなくってしまいます。
同様に脳梗塞も、脳内の血管がプラークや血栓によって詰まるのです。

歯周病の人は通常の人の2.8倍も高倍率で脳卒中になりやすい(※)とのデータもあります。
(※Beck J,et al.J.Periodontol.1996より)

■心臓病手術前には歯周病治療を

歯周病により引き起こされる全身疾患のなかでも深刻な状態に陥りやすいのが心臓病です。
心臓の手術をしたあとは、手術をした箇所に歯周病菌が付着して症状が悪化しやすいといわれています。

また心臓手術のあとは、血液をサラサラにするお薬を飲むことが多く、その間、出血の可能性のある歯石除去や、進行した歯周病への処置としての抜歯ができなくなってしまいます。

心臓の手術を受ける方は、事前にしっかりと歯周病治療を終わらせておきましょう。

歯周病は脳梗塞の原因にも

脳梗塞も、歯周病が原因で引き起こされる疾患のひとつです。血管に流れ込んだ歯周病菌が動脈硬化をおこして、脳梗塞になる可能性があります。

歯周病は放置しておくと、このような恐ろしい病気に悪影響を与えます。

歯周病がある方は疾患の治療を行うことはもちろんのこと、普段から口腔内のメンテナンスを定期的に受け、ホームケアもしっかり行い、歯周病治療・予防をしっかり行うことで、全身疾患悪化のリスクを下げられるよう、心がけましょう。

歯周病とその他の病気との関連

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は、抵抗力の低い方や高齢の方におこる病気です。

通常は食道のほうにながれていくつばが、間違って肺のほうに流れてしまう際(誤嚥)、お口のなかに増殖した細菌をつばと一緒に肺に流してしまい、肺が細菌に感染してしまうことで発症します。

抵抗力が落ちているときこそ、お口の中を清潔に保つことが大切です。

早産・低体出産

妊娠している女性も、歯周病治療が大切です。羊水のなかに歯周病菌が入り、毒素を出すことによって、子宮が刺激され早産となり、低体重児が生まれる確率が上がるというデータがあります。

女性のための歯科外来 妊娠

歯周病と悪習慣との関連

歯周病と喫煙の関連性について

喫煙する男性

喫煙はストレスや糖尿病とともに、歯周病の重要な危険因子と考えられています。該当細菌による歯周病悪化よりも、重度の喫煙の方が、歯周病進行リスクが高いという研究結果もあるほどです。

さらに、たばこの煙に含まれる三大有害物質の一つ、ニコチンがお口の粘膜から吸収されることで口腔がんや色素沈着を引き起こします。細胞がニコチンからのダメージにより正常に働くことができなくなってしまうのです。

他にも喫煙による歯周病への影響があります。

喫煙することによって、血管が収縮し歯肉内の血流量が減少することで歯周ポケット内の酸素量が減少し、酸素を嫌う歯周病菌にとっては住みやすい環境を作ってしまいます。
また白血球の減少により、歯周病菌と闘う機能が低下します。これらが重なり、歯肉を修復する力が低下するため、なかなか治りにくくなってしまうのです。

そして歯磨きをしたときに出血しにくくなり、ご自身での発見が遅れ、治療が遅れる原因にもつながります。

喫煙と歯周病の関連は深く、歯周病の治療を怠ると悪循環のサイクルが早くなってしまいます。禁煙をおすすめしますが、すぐにでできなくても歯周病治療と歯周病予防は必ず行いましょう。

禁煙の効果について

禁煙することにより、少しずつ身体は本来の機能を取り戻していきます。
お口の歯周組織は数週間で免疫機能をとりもどし、さらに歯周病治療を行うことで本来の健康な歯茎になっていきます。色素沈着については、年数はかかりますが、たばこをやめることによって徐々に回復していきます。

 

通常のお問い合わせ

治療に関するご連絡:050-1865-0171
その他は代表番号へ:03-5327-5347

診療時間
月曜~水曜/金曜:10:30~18:30
土曜:10:00~17:00
休診日
木曜日・日曜日・祝日

緊急のお問い合わせ

※診療時間外の緊急なお問い合わせ

080-4004-1968

熊谷歯科医院(医院案内

東京都中野区鷺宮3-32-5

電話番号
治療に関するご連絡:050-1865-0171
その他は代表番号へ:03-5327-5347
メール
info@smile888.net
初診のご予約
初診予約システム
再診のご予約
再診予約フォーム